奥田元宋 月山の湖 月山 絵画 風景画 山形県西村山郡西川町大字志津姥沢 和風 インテリア リトグラフ 版画 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

画家名:奥田元宋
作品名:月山の湖(がっさんのみずうみ)
絵のサイズ:W34×H29cm
額装サイズ:W55×H51cm
版画の技法:リトグラフ
サイン:奥田元宋の直筆鉛筆サインと朱落款
納期:7日
奥田元宋さんの和の絵のリトグラフの版画「月山の湖(がっさんのみずうみ)」は、1998年にリリースされた和の絵画です。
このリトグラフの版画は奥田元宋さんの生前の作品で、作家直筆鉛筆サインと落款が入っています。
限定枚数は135部で、マイルストン版画工房で制作されました。
「巨匠が描く 日本の名山」全6巻の刊行記念としてリリースされたリトグラフの版画です。
この和の絵画のタイトルになっている月山とは、山形県の中央部、出羽丘陵の南部に位置する標高1 984mの火山です。
日本百名山の一つに数えられ、ブナの原生林や珍しい動植物など美しい大自然が残っています。
雪を被った月山の風景と、湖に映る月山の対比がとても美しい和の絵画です
制作されてから25年以上経過していますが、シミや焼け、色落ち、波うちなど一切ない完璧な保存状態です。

奥田元宋(おくだげんそう) プロフィール


1912年広島県双三郡八幡村(現在の三次市吉舎町八幡)に生まれる。
1931年日本画家・児玉希望の内弟子となる。
1936年文部省美術展覧会鑑査展に日本画の絵画「三人の女性」が初入選する。
1937年児玉希望画塾第1回展に日本画の絵画「舞踏場の一隅」を出品し塾賞を受賞する。
「元宋」と号する。
1938年第2回文展に日本画の絵画『盲女と花』を出品し特選となる。
1949年第5回日展に日本画の絵画『待月』を出品し特選と白寿賞を受賞する。
1956年第12回日展に日本画の絵画を委嘱出品する。
日展の会員となる。
1958年社団法人日展が発足し、会員として加わる。
1962年第5回新日展に日本画の絵画「磐梯」を出品し、文部大臣賞を受賞する。
1963年日本画の絵画「磐梯」が第19回日本芸術院賞を受賞する。
1973年日本芸術院会員となる。
1974年日展の常任理事となる。
山陽吟社の主催者・太刀掛呂山と益田愛隣に漢詩の指導を受ける。
1976年人形作家・川井小由女と結婚する。
1977年日展理事長に就任する。
1981年宮中歌会始の召人に選ばれる。
真言宗大聖院の本堂天井画「龍」を制作する。
文化功労者に選ばれる。
1984年文化勲章を受章する。
1989年広島県名誉県民として顕彰される。
1990年「風景画三代の系譜 玉堂・希望・元宋展」が開催される。
1995年日本芸術院第1部(美術)の部長となる。
1996年京都・銀閣寺(慈照寺)の庫裏・大玄関及び弄清亭障壁画を完成させる。
2000年「米寿記念 奥田元宋・小由女二人展」が開催される。
2001年日本画の絵画「白嶺秋耀」を制作する。
「奥田元宋集 わが胸中山水」を出版する。
2003年2月15日逝去、享年90歳。
2006年広島県三次市東酒屋町に奥田元宋・小由女美術館が開館する。

残り 1 149,600円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月18日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから